rm -rf /var/db/freebsd-update/*
pkg lock -l
pkg autoremove
pkg clean
du -sh /var/cache/pkg/
#backup先があれば、その整理
poudriere jail -l
poudriere jail -d -j R13
poudriere jail -c -j R14 -v 14.3-RELEASE -a amd64
poudriere jail -l
#poudriere ports -uでエラーがでたので
poudriere ports -d
poudriere ports -c
# /usr/srcがない環境のために
mount_nullfs -o /poudriere/jails/R14/usr/src/ /usr/src/
etcupdate build etcupdate143p2.tar
freebsd-update upgrade -r 14.3-RELEASE
freebsd-update install
shutdown -r now
freebsd-update install
#DKIMを使うためにsendmailを有効に
cd /etc/mail
cp mailer.conf mailer.conf.dma
cp /usr/share/examples/sendmail/mailer.conf mailer.conf
rm `hostname`*.cf
make install
newaliases
#/etc/rd.confの修正
sendmail_enable="NO"
# 13->14で /etc/defaults/rc.confがsendmail_enable="NONE"に変更された
# 気がつかなったので、はまった
# メジャーなアップデートなので3回目の前にパッケージのアップデート
pkg-static upgrade -f pkg
pkg autoremove
pkg upgrade -f
pkg autoremove
shutdown -r now
# 3回目 最後
freebsd-update install
qjail update -b
#qjail内から
cd /var/db
rm -rf etcupdate/
mkdir etcupdate/
# 13の環境のtarを指定
etcupdate extract -t etcupdate134p2.tar
# 14の環境のtarと比較(デフォルトモード)
etcupdate -t etcupdate143p2.tar
etcupdate status
etcupdate resolve
etcupdate status
etcupdate diff | less
# /etc/sysctl.conf
security.jail.allow_raw_sockets=1
# nagios-plugins check_ntp_timeが新しいとオフセットが異常になるので
# 2.3.3のcheck_ntp_timeを残す
#FreeBSD 13のうちに
cd /usr/local/libexec/nagios/
mv check_ntp_time check_ntp_time.2.3.3.1
ln -s check_ntp_time.2.3.3.1 check_ntp_time
ls -l check_ntp*
#FreeBSD 14にしてから
cd /usr/local/lib
ln -s /usr/lib/libssl.so.30 libssl.so.111
ln -s /lib/libcrypto.so.30 libcrypto.so.111
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。